ローベッドでこんなに生活は変わる

ローベッドでこんなに生活は変わる

日本の狭い住宅にも合うローベッドの魅力

ローベッドを使う方も多くなり、扱っている店舗も増えています。

デザインや大きさも豊富になってきているので、選ぶのも楽しくなって、より多くの部屋にもマッチするベッドが見つかるようになっています。

日本の狭い住宅にも合うように考えられたローベッドも多くなり、使い勝手の面でも魅力が増してきました。

でも、魅力はまだまだあります。

使うメリットが実は多くあるので、それを知れば身近に感じて使いたくなること間違いなしです。

●部屋を広く感じて圧迫感がない

まずは高さがない分、部屋を広く感じて圧迫感がないことです。

空間認知では面積と同時に高さも大きく印象に関係してきます。

その部分で低いと空間は自由に使えるので部屋が広く感じます。

それだけではなく、外からの光や照明の光も広がりやすいので、部屋全体の明るさや解放に富むのも特徴です。

●シーツなどの替えの時の負担が少ない

また、実用的なところではシーツなどの替えの時の負担が少ないことです。

低いので床に移動しやすく、シーツ交換やマットレス部分の乾燥なども比較的力を使わずにできます。

そのため、こまめにするようになり衛生面でも安心できます。

●通気性が良い

実は低いことで通気性も良くなります。

ローベッドはベッドの下に収納の引き出しなどがついていません。

それがない分、湿気が逃げやすくたまりません。

しかし、床に直に接しているわけではないので、きちんと通気はあるので、換気が良いベッドとも言えます。

●マットレスとの相性も良い

また、寝心地に大きく関係するマットレスとの相性も良いです。

硬さや素材などいろいろありますが、もともと高いベッドだとマットレスも厚みがあると、ベッドに入る際や出る際に高さが増すので大変になります。

特にお子さんや高齢の方だと高さが出てしまうと不便です。

その点、ローベッドならどんなタイプのマットレスでも合いますので、寝心地を最優先に好きなものを合わせられます。

●低いので床に落ちても安心

また、その低さから床に落ちても安心というのも魅力です。

柵があると落ちることはほぼないでしょうが、例えば小さなお子さんと一緒に寝るときなども安心ですし、体の一部だけベッドから落ちても、あまり体に負担がかかるような姿勢にならないもメリットです。

まとめ

ローベッドには多くのおすすめポイントがありますが、家が欧米に比べて狭い日本には、広く見せることができるのは意外とマッチしているかもしれません。

さらに湿気の多い風土とも合います。

実は日本こそ、適したベッドなので選ぶことでプラスになることも多いです。

実用性とおしゃれの両面で人気なのも頷けます。

ローベッドクイーン

最終更新日 2025年5月30日

目次1 日本の狭い住宅にも合うローベッドの魅力1.1 ●部屋を広く感じて圧迫感がない1.2 ●シーツなどの替えの時の負担が少ない1.3 ●通気性が良い1.4 ●マットレスとの相性も良い1.5 ●低いので床に落ちても安心2…