日本ユニセフ協会の役割とは?

世界の貧困

日本ユニセフ協会の役割とは?

世界の子どもたちの命と未来を守る活動を行っているユニセフの日本組織が、日本ユニセフ協会です。
ユニセフは、国連児童基金と呼ばれるもので、すべての子供の命および権利を守る目的で最も支援が届きにくいと考えられる子供たちを優先に約190か国の地域で活動を行っているのが特徴です。
保健・栄養・水および衛生・教育・暴力や搾取から守る、HIVやエイズ・緊急支援・アドボカシー活動など、これらを実施する活動に要する資金は、すべての個人・企業・団体・各国政府などからの募金や任意の搬出金で賄うなどの特色を持つ世界規模での支援機関といえましょう。

ユニセフは差別することなくすべての子供たちのための支援機関

最も支援が届きにくいと考えられる子供たちを優先、この文章を読んだとき1つは支援がしにくい場所にいる子供たちといった意味と、子供たちは大人と比べると支援を行うのに障害が多くあって届けられないもしくは届けにくいといった意味の2つが考えられます。
ユニセフは差別することなくすべての子供たちのための支援機関ですから、支援活動がしやすい環境とか悪い環境とか関係なく、 子供であるけれど命および権利を重要視しどのような状況でも子供を最優先に考え行動を行うなどの特徴がユニセフには存在している ようです。

日本ユニセフ協会の役割

日本国内のユニセフが日本ユニセフ協会になるわけですが、世界には約190か国と地域での活動を行っていて、それぞれの国および地域にはユニセフ事務所と呼ばれる場所が設けてあります。
日本ユニセフ協会は、この各国・地域のユニセフ事務所に対して支援を行うなどの役割があること、そして33の国および地域に設置されている各国ユニセフ協会との協力協定を結び互いに協力し合っている、各国政府による搬出金を受け取るユニセフ事務所への送金、個人や企業などからの募金においても同様な流れで支援に活用されているなど、国と子供たちの橋渡し役を持つのが日本ユニセフ協会です。

ユニセフのイメージ

一見ユニセフと聞くと1つの組織のイメージを持つ人も多いかと思われますが、世界にはあまり聞いたことがない国が無数にあること、日本も外国人から見たときには小さな国で聞いたことがないという人も存在していると同じですべての国の橋渡しの役割を持つのが協会およびユニセフ本部に相当するわけです。
日本にいる人々は、世界レベルで見たときには平和な場所で暮らしているなどとみられるケースが多いわけですが、これは治安が良くモノが溢れているなどからもこのようにみられるケースが多いことや貧困の差がそれほどないなどがこのようにみられる理由になっているのではないでしょうか。

世界には病院があっても治療を受けることができない人も大勢いる

医療においても日本は医療機関が多数あり、健康保険証を持参すれば保険診療ならば3割負担で治療や診療を受けることができる、生活への保護が確約されているわけですが、世界の中には病院そのものが近くなかったり病院があっても収入がほとんどないので治療を受けることができない人も大勢いるといわれています。

ユニセフは子供を最優先に考える団体組織であり、子供と両親の両者が病気になったときには第一が子供で第二が大人といった形になるかと思われますがこれはケースバイケースでの話で命を救うことが最優先です。
仮に、子供と大人の生命の危機が同一となった際には子供が優先されるかもしれませんが、生命の危機が親にあれば当然そちらを優先に支援を考える、それをサポートしている協会の一つが日本ユニセフ協会です。

ユニセフ協会は33の国および地域に設置されている

ユニセフ協会は33の国および地域に設置されている、そしてユニセフが支援活動を行っている国や地域は約190といわれており、これらの詳細は日本ユニセフ協会の公式サイトを通じて知ることができます。
主な活動分野には、保健・HIVやエイズ・水と衛生・栄養・境域・子供の保護・社会へのインクルージョン・緊急支援・ジェンダーの平等といった9つの分野があり、こちらも公式サイトでその詳細を知ることができます。
水と衛生の分野においては日本の中で生活している人々にとってわかりにくいものもあるかと思われますが、世界の中には水道などの設備がない、生活に欠かすことができない水と衛生は子供たちが生ためには重要な問題に発展することがあります。
水道の蛇口をひねれば水が流れて来る、これは先進国での一般的な常識であり水道設備がなく汚れた水を利用している国の人々からすれば魔法の蛇口のように思えるかもしれませんね。

まとめ

テレビなどの報道で見たことがある人は多いかと思われますが、小さな子供が自分の体よりも大きな水がめを頭の上に置いて歩く様子、これは家から遠く離れた場所まで歩いて出かけて水を汲んで帰って来たときやこれから水を汲みに行く様子を映した映像もしくは画像です。
近所に流れる川があり、その川の水で生活を送れる地域もあれば数時間歩いて行かないと水を調達できない地域、さらに水はあるけれども汚染されていて普通で考えれば飲めないものを仕方なく使っている地域など、ユニセフの活動が人々を救済し続けているのです。

最終更新日 2025年5月30日

世界の子どもたちの命と未来を守る活動を行っているユニセフの日本組織が、日本ユニセフ協会です。 ユニセフは、国連児童基金と呼ばれるもので、すべての子供の命および権利を守る目的で最も支援が届きにくいと考えられる子供たちを優先…