飼鳥でわからないことはペットショップで相談しましょう
- by gatofe
- Posted on 2016年12月30日
わが家には荒鳥の白文鳥オス(3歳)、ヒナから育てた桜文鳥メス(2歳)、ヒナから育てた白文鳥メス(6か月)がいます。
3羽ともペットショップで購入しました。
ご家庭やご友人で鳥飼経験がある方など、頼もしい存在が身近にいると相談できるので大丈夫ですが、私のように周りで鳥を飼っている人がいない、初めての鳥と暮らす生活の方は鳥を迎えることに不安を抱くかもしれません。
私も実際、飼うまでに迷いました。
ちゃんとお世話できるだろうか、スポイトを使って育雛できるかしらと不安に思いました。
やはり事前に飼育書での勉強は必須です。
初めてならなおさら、迎える前に手元に1冊買って勉強しましょう。
文鳥でも荒鳥から迎えるのか、手乗りから迎えるのかで揃えるものが違います。
鳥かごを設置する場所や、主食や副食、保温器具、就寝時の毛布やブランケットなど考えることはたくさんあります。
私も飼う前に本を読んで、よし十分勉強したと思って迎えたのですが実際鳥がいると、足りないものが出てきたりしました。
荒鳥の場合ですが、成鳥でしたのでカゴの中に取りあえず止まり木と主食のシードミックスとお水や豆苗などの青菜があれば大丈夫でしたが、ヒナから迎えた場合はそうはいきません。
まだ親元にいる状態のヒナを人間が育てて手乗りにするのですから、何よりも保温器具が必要です。
適正な温度を保つためにサーモスタットや、プラケースも必要です。
小さなペットショップだと欲しい製品が売っていない場合もありますので、大きなペットショップですと色々揃えられ安心です。
どちらでもヒナを迎える場合は、お店で使っているヒナ用品(スポイト、あわ玉、サプリメント類)を自宅でも同じものを使ってヒナに安心して口を開けてもらえる環境づくりが必要です。
ヒナの場合、口を開けてエサをねだらない状態は死活問題ですので、何を使っているかしっかり聞きましょう。
ペットショップでは元気だった状態でも、自宅に連れて帰ると環境が変わり委縮してしまう子もいます。
その場合は保温が足りなかったり、差し餌の温度が低かったりと原因があります。
差し餌の時間がいつもと違うと、緊張すると思うのでペットショップの人には差し餌の時間や回数なども詳しく聞いたほうが良いです。
私も文鳥を初めての育雛の時、なかなか口を開けてくれなくて不安に思いました。
すぐにお店に電話して確認できるよう、ヒナ購入時のレシートはすぐ捨てずにお手元に残しておいた方が安心です。
最終更新日 2025年5月30日
わが家には荒鳥の白文鳥オス(3歳)、ヒナから育てた桜文鳥メス(2歳)、ヒナから育てた白文鳥メス(6か月)がいます。 3羽ともペットショップで購入しました。 ご家庭やご友人で鳥飼経験がある方など、頼もしい存在が身近にいると…